衝撃的ですよね。今は「泣いたらすぐに抱っこしましょう」が主流なので、思わず「かわいそう!」と感じてしまった方もいるでしょう。実はこれ何百人もの赤ちゃんをお世話してきた、カリスマナニーであるジーナ・フォードの談なのです。
泣いても抱っこしない方法って、強い違和感がありますよね。それこそ姑の「抱き癖が付く!」みたいな古いやり方に感じます。私も話を知るまでは、泣いたら抱っこを当たり前のように行っていました。
だけど抱っこしない理由を知ってからは、泣いた時は気をつけるようになりました。私の子供の寝かしつけの軸としたのです。ちなみに放置して泣かせておくのとも違いますから。そのへんは誤解なきよう。
その結果、生活リズムが整いやすくなり、夜泣きにほとんど悩まされることが、ほぼ無くなりました。その後もイヤイヤ期の2歳児。ヤンチャな5歳児となっても、お布団に入るとおとなしく、眠るようになってくれました。
スポンサードリンク
赤ちゃんは寝るのが下手

基本的に赤ちゃんは自力で寝るのが下手です。その上モロー反射ですぐに目を覚ますため、しょっちゅう突然目を覚ましては「ほぎゃー」と泣きはじめます。
こんなときあなたならどうしますか?
「おぉヨシヨシ」
と泣き止ませようとはしませんか?驚かれるかもしれませんが、これはしてはいけない行動とされています。
でも「泣いている赤ちゃんを放置するなんて私にはできない!」そう感るのが普通ですよね。
だけど、基本的に赤ちゃんが目を覚ました直後は手出無用にしておかないと、
・一人で寝付けない癖がついてしまう。
・大人で言うところの、ただの「寝言」にすぎなかったのに、起こしてしまう。
このように、赤ちゃんの睡眠を邪魔したり、自力で寝れない赤ちゃんにしつけてしまう恐れがあるのです。
寝言で毎回おこされては赤ちゃんはたまったものではありません。当然ダメです。
でも一人で寝付けない癖がつくってどういうことなのでしょうか?
起きた直後の赤ちゃんを泣かせたままにする理由

眠りにはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)の2種類あることはご存知ですよね。
普通大人が眠りにつくとまずノンレム睡眠状態になり、90分ほどするとレム睡眠に移行するとされています。
赤ちゃんも大人と同じようにノンレム睡眠とレム睡眠が交互に現れます。大人と違うのは90分ではなく60分ほどでノンレム睡眠からレム睡眠に移行するという点です。
浅い眠りであるノンレム睡眠の時は当然目が覚めやすいので、ちょっと物音を立てれば恐怖のモロー反射を起こします。そして「ほぎゃー」と目を覚まして泣きはじめます。
このときすぐ抱っこをすると
、赤ちゃんは「泣く=かまってもらえる」と学習します。こうなるとママにかまってもらうまでは泣き続けるようになるので、赤ちゃんは眠らなくなるのです。
赤ちゃんを抱っこで寝かしつけるのは避けたい

さらにジーナ・フォードはこのように語ります。
「赤ちゃんに授乳したあとはゲップをさせますよね。その後赤ちゃんを抱っこして寝かしつけてから、布団に置くべきではありません。」
これもまた驚きの話です。普通は抱っこのママ気持よく寝てもらって、そーっとお布団の上におきませんか?(そーっとというかビクビクかも知れませんが…)
「抱っこ無しでは寝れない赤ちゃんになるから。」というのが理由なのです。
先ほどのレム睡眠との話と掛け合わせると、これがどれだけ大変な事態かが理解できますので、さらに説明します。
赤ちゃんが寝なくなる負のスパイラル
赤ちゃんがレム睡眠中に目が覚めて泣き始めたとします。
目が覚めたら抱っこと躾けられている赤ちゃんは、抱っこを求めてずっと泣き続けます。
さらに、
眠りにつくのも抱っこと紐付けられているため、抱っこしてもらうまでは納得せず、泣いて寝ないのです。
つまりいったん目が覚めたら最後、自力で眠ることができず、ずっと泣きっぱなしとなります。
このような状態の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけても
1時間後にはまたレム睡眠になるため目を覚まします。そうなるとまた抱っこして寝かしつけなければなりません。
どうでしょうか?赤ちゃんのネンネで悩んでいるママは心当たりがありませんか?
でも、そんなこと急に言われても
「抱っこで寝かしつけるのが普通でしょ?それ以外でどうやって寝かせればいいの?」
このように不安に感じますよね。だから「抱っこ以外で寝かしつける方法」というのもあるのです。
古いやり方だからダメ?

赤ちゃんを抱っこすることは非常に大切な事です。
だから「泣いたらタップリと抱っこしましょう」としているのが、現在の主流の育児法なのも分かります。
しかし私は
「泣いた直後には抱っこしない」
「寝かしつけの時は抱っこしない」というジーナ・フォードの理論が腑に落ちたので、そのまま実践しました。そして体験談をお伝えしています。
もちろん、赤ちゃんを泣かせておくと言っても5分か10分程度。それ以上泣く場合は抱っこしてあやします。本当に自力で眠れない時もありますからね。
「なんとか寝てくれ~」といつも祈りながら様子をうかがってました。ここら辺のさじ加減は親の感覚です。責任を持って対応です。
寝かしつけに関係のないタイミングでは、普通に抱っこして接しているので巷で言われるサイレントベビーにもなりようがありません。
だいいち二人目、三人目になると、泣いて待ってもらうなんてザラですし、「赤ちゃんが泣いてもママの用事を優先」と、産婦人科から指導されています。また上の子が赤ちゃん返りしたら…上の子を優先にしないと大変なことになることでしょう。
サイレントベビーは「スマホやテレビの影響が大きい」という論を小児科の医師が発表したのを見たことがあります。こちらのほうが現実に多くあるため怖いです。
授乳中にスマホやテレビを見ていませんか?スマホを見ながら背中トントン…してませんよね?
納得したらやってみよう
このサイトでは、赤ちゃんに手をかけずに寝かしつけるためのヒントを掲載しています。私が文献から学んで実践したことを一つ一つ具体的に解説しています。
「個人差があるでしょ?私は寝たら抱っこしてあげたい。やっぱり赤ちゃんが可哀想」このように感じる方がいるのは当たり前です。いくら赤ちゃんの生理に基づいているとはいえ、冷たい感じがしますものね。だから
自分が納得し、自分がで出来そうと感じたものだけ、試してみればいいのです。だって、赤ちゃんの面倒を見るのは私ではなく、あなたなのですから。自分が納得出来ないやり方なんて実践できないのは当然ですものね。
生活リズムを整える主導権をパパに握ってもらうのも手です。ジーナ流のような海外の育児ノウハウは、心身ともに忙しく気持ちが先に立ってしまうママよりも、冷静に状況分析が出来るパパのほうが向いていると考えます。
パパの積極的な育児参加のきっかけにもなります。
ようは抱きグセをつけるなってやつね。
それ姑とか古い人がよく言ってる
昔はそのやり方だったみたいですね
2013/06/06 Thu 15:40 | URL
なつみ
この時期は抱き癖つかないよ。
だから抱っこしてあげて。
そんな古い考え方捨てた方がいいよ。
2013/07/18 Thu 11:03 | URL
今は泣いたら抱っこしてあげてと産院でも言われますね。最悪の抱っこなんてないと思いますよ?
今まで三人産んで、泣いたら抱っこで育ててきましたが
そこまで困ったことなんてなかったですよ(^^;;
2013/08/22 Thu 19:19 | URL
Re: タイトルなし ezbaby
そうですね。強く書き過ぎたと最近反省しています。
だけど、泣いておきた直後に抱っこするのは良くないというのは変わらぬ考えです。
2013/08/22 Thu 22:26 | URL
私は納得です。
今1才の娘、夜ミルク飲んだら自らお布団へダイブして即寝してくれます。
ひとり目だけれど、生まれてすぐから抱き癖つくのが嫌で、ミルク飲んだら布団に"ポン"と置きました(あくまでも気持ちですが)
古いやり方と書いてあることが多いけれど、育児方法なんて無責任にコロコロ変わるんだから(テンカフ、歩行器、離乳食始める時期、おしゃぶり等きりがない)愛情さえあったら、その赤ちゃんとお母さんにあったやり方でやればいいと思います。
2013/09/05 Thu 22:39 | URL
みみ
5分から10分泣かせたままにしただけてまた寝てくれたら助かりますね。それ以上泣くことしかないですから。
2013/10/22 Tue 14:59 | URL
うちも五ヶ月になる少し前から、夜の寝かしつけはベッドに置いてからスタートしてます。最初は泣きますが、五分もしないうちに泣き止んで、寝んねモードになります。
それまでは、抱っこである程度眠りを誘ってそーっとベッドに置いてましたが、やはり置くと泣く→抱っこの繰り返しがほとんどでした。
結局は、、、、泣くんですよ。それが何回もだと赤ちゃんも嫌だろうと。それなら、最初の泣きだけ我慢してもらって、一回で寝かせてあげればお互い楽なんで。もともと、ずっと抱っこしないといけないような子ではないので出来るのかな。
育児なんて人それぞれなんで、ずっと抱っこでも平気なお母さんはそれでもいいでしょうし。それが辛いならいろいろ試してみればいいですし。
2013/10/22 Tue 21:18 | URL
寝なくなった… ささ
トントンで寝かしつけに少し愚図つくだけで寝てくれているのに、夜中何度となく起きてしまうので色々寝んねのこと調べてきたが疲れた。夜中泣いたら悲痛な様子で泣き続けてしまうし、最近は寝かしつけも仰け反って暴れて寝なくなった。
泣いたら直ぐに対応しないと、完全に起きてしまうので抱かないのは無理だ…
2013/11/09 Sat 22:16 | URL